ナースセンターとは
ナースセンターの事業内容
ナースセンターの主な事業は、看護師等無料職業紹介所の運営、各種相談事業、復職のための研修事業、退職する看護職の情報集約、看護職を志す方への支援や普及啓発事業等です。ナースセンター相談員は、看護の資格を有し、厚生労働省指定の職業紹介責任者講習を受講した職員が対応
※1992年に制定された「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づき設置。
大別すると、中央ナースセンターと都道府県ナースセンターの2つあります。
■中央ナースセンター
- 厚生労働省
- 日本看護協会
- 主な事業内容
- 都道府県ナースセンター事業の広報支援
- 無料職業紹介サイト「eナースセンター」の管理・運用
- 各ナースセンターの連携強化・相談業務強化
- eナースセンター登録データの分析・各種報告書作成
都道府県ナースセンター
- 都道府県行政
- 都道府県看護協会
- 主な事業内容
- 看護職の無料職業紹介事業(ナースバンク事業)
- 再就業支援等の研修の実施
- 「看護の心」普及事業
- 潜在看護職の把握等の調査
eナースセンターとは
eナースセンターの内容
インターネットで利用できる無料職業紹介(ナースセンターのサービス)です。つまり、各都道府県ナースセンターで、行っている無料職業紹介のインターネット版がeナースセンターです。
eナースセンターの特徴
インターネット上で、登録、検索、紹介依頼等ができる。
(利用する人)
- 看護職(保健師、助産師、看護師、准看護師)
- 看護職を目指す学生
- 看護職を求人募集する施設・病院